Kharez の歩み

 

最新情報に飛ぶ

1995年

1995年8月20日に一部メンバーによるミーティングがあって新バンドの結成が話しあわれた。Lucifer後期のリードヴォーカルだった古舘京佳を中心に、ベースやキーボード、民族楽器と何でもこなす新屋敷昇、その妻となったフルート、ヴォーカル、コーラスの知亜子Luciferのバンマスでキーボード、ヴォーカル、コーラスの片岡秀夫、その妻でコーラス、キーボードの以津子に加え、Lucifer解散後のコーラス活動から、企画バンド "月は太陽の鏡" などに参加していた飯塚光子(現、大山光子) というメンバーだった。

"月は太陽の鏡" とは、1995年7月8日に六本木のSpatsで行われた企画イベント "HAKONE LIVE" に参加するべく結成された企画バンドで、先にあげた旧Luciferメンバーと同じくメンバーの南條伸明 (guitar)、橘一 (violin) に、飯塚光子 (piano) を加えた編成にて、Quila Rillion III, Ralph II を演奏。これがその後のKharez結成へとつながった。

8月28日には、長年続けていたギターとヴォーカルによるデュオ「ババ&シーバ」を解散したばかりのギターの馬場雅之をメンバーに迎え、さらにLucifer後期のヴァイオリン担当の橘一とドラムスの古川徹も参加。本格的に活動を開始することになる。

9月に入ると、Lucifer時代末期に古川によって作れられた Down Stream という曲のモチーフを展開した新曲 "Space Pilot" のアレンジが進められる一方で、12月9日に六本木Rollipop ILUMA LIVE" 、10日に北野市民センターホール "Magical Variety Concert"での初ライブが決定し、レパートリーがないのをカバーするために、コピー曲の練習を開始した。選ばれた曲は、

 "Ocean Gypsy" (Renaissance)
 "Fingertips" (Camel)
 "Moon Song" (Julverne)
 "Don't Through My Heart Away" (Kiki)
 "Space Pilot" (Kharez - Original)

と、オリジナル曲一曲を含んだものだった。

そんな折り、ピアノの飯塚光子が結婚。ライブに先立つ11月26日に九段会館の結婚披露宴会場で演奏することになった。演奏されたのは大山光子のピアノソロを挿入したJulverne "Moon Song"。

年末にメンバーによるパーティが開催され、2チームに別れての時間制曲作り対決が行われ、"Rhaire", "Kharez"の2曲がその場で作曲・編曲・録音された。

 

1996年

2月、3月の練習と、一部メンバーによる友人の結婚式での演奏が行われる中、古舘によるデモテープを馬場が曲としてまとめた新曲 "草原の歌" "アナーム" のバンドアレンジが進められた。5月に入って練習が活発化する中、6月には片岡によってこの2曲にヴァイオリン、マンドリン、シンセのパートが追加され、古舘がコーラスパートのアレンジを施すに至った頃、前回が好評だった"Magical Varaity Concert" (7月21日 北野市民センターホール) への再出演が決定した。

 "Moon Song" (Julverne)
 "Moon Wind" (Lucifer)
 "草原の歌" (Kharez)
 "アナーム" (Khaerz)
 "Space Pilot" (Kharez)

曲目を見てわかるようにMoon SongとLucifer時代の曲を除けばオリジナル作品という構成でのライブとなった。

9月28日にはLucifer "Marginia" のCDマスタリングを担当した音響エンジニアの平野満彦の紹介で赤木真紀がヴォーカル、コーラスとして参加することとなった。これは3女声ヴォーカル/コーラス体制をとるKharezで、子育てのために参加が困難になった新屋敷知亜子のパートを担当するためであった。続く9月から12月にかけて練習が続けられ、赤木を入れた新体制で翌年一月のレコーディング開始に向けての練習が重ねられた。

 

1997年

1月18日に江古田のPANPOTスタジオにて "アナーム" の全員演奏による初のレコーディングが開始された。続く1月25日には "Space Pilot"、2月1日には "草原の歌"の録音も行われた。これらはガイドトラックとして録音され、4月6日に "アナーム" のピアノとギターの本番録音で利用された。しかし、ここで微妙なニュアンスが不自然であることが判明。録音プロセスを変更することになる。

4月9日に、シンセとリズムマシンによるトラックを聞きながら "草原の歌" の仮ヴォーカルを入れる。5月4日には、 ガイドトラックをベースに "草原の歌" の録音が開始され、ピアノとギターの録音を完了。続く5月18日にマンドリン、6月28日にスタジオ入りしてのドラムスとベースと順調に進行した。

8月2日になると、 "Space Pilot"のドラムアレンジが進められ、17日に "アナーム" の仮歌を、24日にガイド用のピアノを録音と "Space Pilot"のアレンジが再度進められた。30日には江古田のPANPOTスタジオにてドラム録音のリハーサルを実施し、31日に古川新屋敷による "草原の歌", "アナーム" のドラムスとベースの録音が完了。ここまでの録音作業はAKAIの8トラックHDDレコーダーを用いて行われているが、バンドとしてFostexのD-160を購入。以後のドラム録音はD-160にて行われる。

9月の21, 22, 23日には "草原の歌", "アナーム" 馬場によるアコギ、12弦ギターの録音、ドラムとベースのテイク選択・編集、ピアノ録音が連日のように行われた。

10月19日になると、大山光子によるバンド参加初の新曲 "蒼の世界へ" の練習が開始され、続く11月24日、12月7日、 15日まで"Space Pilot"ともども練習が繰り返された。12月7日に忘年会。

 

1998年

1月3日から "Space Pilot"のヴォーカル・アレンジが、18日には馬場による新曲 "Birds in the Sky" の練習が "蒼の世界へ", "Space Pilot"とあわせて開始された。25日に新年会、2月15日練習を経て、大山による "Space Pilot"のピアノ録音が行われた。

4月2日になると、曲の流れと合わない部分に新たなアレンジを施すために馬場による "草原の歌" の12弦ギターの再録音が行われた。

4月25日、26日には片岡による "草原の歌"のマンドリンのアレンジと録音が、29日、30日、5月1日、2日と"アナーム" のマンドリンのアレンジ、録音、トラックダウンが行われた。12弦同様ダブルトラックで2パート違うものが録音された。

5月3日はによる "草原の歌"のヴァイオリン録音、4日には、大山による "草原の歌", "Space Pilot" のピアノとシンセのアレンジ・録音が、9日にはスタジオ練習と古川による "草原の歌"のタンバリン録音。タンバリンは侮れない楽器で、その効果のほどは大きい。ゴールデン・ウィークの連日のような作業はここでようやく一区切り。

5月16日には、馬場がトルコ旅行で仕入れてきたウードの録音が行われた。この楽器はリュートの先祖にあたる中東の古楽器で、ネックの先のペグのところがグキッと曲がっているのと、ボッテリした胴体に特徴がある。リュートと違うのはフレットがないこと。興味がある方は、Najarian Music and www.Oud.comで解説(英語)や写真を見てほしい。また中東風のシンセも馬場の手によって演奏される一方、"Space Pilot" のガイドトラック用のギター録音も行われた。

5月17日には、による"アナーム" のエスニックなイントロのアレンジ、そして6月28日の練習を挟んで11日には録音も完了。これで"アナーム" の楽器パートはほぼ終了したことになる。

7月19日、ようやくヴォーカル・コーラス録音作業の開始。まずは "草原の歌"のリハーサル。7月25日、 "Birds in the Sky" の練習とミーティング。

8月に入ると録音スタジオとして長らく使用された "Studio 605" こと、片岡自宅スタジオは1ヶ月にわたる引越し作業のために活動を停止。9月末にようやく完了し、10月11日には新自宅スタジオ "Studio Marginia" のお披露目となった。この日は1990年6月にLuciferを脱退して以来の藤田 敬とも再会し、その後の参加につながることになる。きっかけは藤田片岡がお互いに数年に一度行くか行かないかという新宿の本屋でウィークデーの昼下がりに偶然出会ったことに始まる。

8月22日、新屋敷知亜子による新曲 "市場にて" のデモがメンバーに公開された。

11月21日、22日、29日と "Space Pilot" のアコギ、ピアノ、ヴァイオリンの録音がそれぞれ馬場大山によって行われた。

また、22日には片岡以津子による新曲 "Metamorphose" のアレンジも開始された。

12月5日には新屋敷による "Space Pilot" のベース録音も完了。12月7日、13日、19日にはヴォーカル・コーラスの練習と19日に忘年会が開催され、12月26日の "蒼の世界へ"のアレンジ作業をもって1998年の活動終了。

 

1999年

1月4日、片岡が新曲 "Objects"(仮題) の7/16拍子部分の作曲を開始。8日に"草原の歌"コーラス練習、9日に馬場が以前デモテープを作成した時に作られた "Israam"(仮題) のE.ギター録音と "Birds in the Sky" のガイドトリックが馬場によって行われた。10日には、古舘赤木片岡以津子による "草原の歌"のコーラス録音。

1月14日〜17日には再び "Objects"(仮題) のパーツの作曲が行われ、17日には "Space Pilot" のヴォーカル・コーラスの仮録音、23日に "草原の歌"リード・ヴォーカル録音。31日には "蒼の世界へ"のアンサンブルのアレンジと録音と活発な活動で1999年は幕をあけた。

2月13日、 "Space Pilot" コーラス練習、21日には藤田片岡による "Israam"(仮題) の再構築作業が開始された。これは、馬場による同曲をブロックごとにわけ、新たなパートや上モノの加えていく、ハードディスクレコーディングならではの手法を開拓するためのチャレンジでもあり、その後、 "Israam"(仮題) と呼ばれる手法となる。

2月27日、3月6日にはそれぞれ大山による "蒼の世界へ"のピアノ録音、馬場によるE.ギター録音と"Birds in the Sky" のアレンジが行われ、22日には橘による "蒼の世界へ"のヴァイオリン録音が行われ、ドラムスを除いて同曲の楽器パートは完成。

4月29日、30日、5月3日〜5日、16日は録音データの整理とバックアップに費やされ、8日のスタジオPanpotでの練習を経て、26日に古舘による "Birds in the Sky" ガイドヴォーカルを録音。

5月23日、30日、7月20日、25日、27日、30日、31日、8月3日、8日と10年来活躍してきたAtariのパソコンのNotator SLで記録された演奏データ類100曲前後のMacintoshへの移植が行われた。

6月5日には藤田古舘片岡による "Israam"(仮題) の後半ブロックが作成された。これはコーラスのコラージュをベースにしたブリッジ部と、インドがかったリフをベースにした後半部分である。19日は大山による "Metamorphose" のアレンジ、27日は片岡が "Birds in the Sky" ガイドテープを作成。7月4日に行われた全体ミーティングには、作成中の全曲の最新ヴァージョンを収録したCD-Rも披露された。

7月4日、Panpotスタジオにて"Birds in the Sky", "Space Pilot", "蒼の世界へ"の練習、5日〜8日までは片岡による"Birds in the Sky"楽譜作成。10日、14日に "Israam"(仮題) のアレンジと録音、トラック整理。

8月8日にはKOA Concertに大山新屋敷新屋敷知亜子がライブ出演。 14日、15日、16日には"Objects"(仮題) の作曲が継続された。

11月20日には大山による "Metamorphose" のアレンジ。28にKharezの女性陣による企画UNIT "ママクーナ" が結成され、12月12日、北野市民センターホール "Magical Variety Concert Vol.15" にてクリスマスソングを演奏。メンバーは古舘大山片岡以津子あまね新屋敷知亜子赤木

翌年の1月30日に決定した藤田夫妻の結婚祝いコンサートの演目として、LuciferKharezMeamなど複数のバンドやUNITの出演が予定され、特に弦楽四重奏、フルート、クラリネットを加えたLucifer時代の新屋敷知亜子による "Madrigal" の初ライブ演奏の実現に向けてアレンジやスコアの作成が行われ、同時にLuciferの "Ralph III", "Quila Rillion III" という新ヴァージョンもアレンジされた。(12月30日〜1月4日)

 

2000年

1月15日にはPanpotスタジオにて企画UNITを含む全体練習が行われ (Kharez, Lucifer, Meam, Huckleberry Friends)、22日と30日の直前練習の後、渋谷のSoho's Clubにて約90分のライブが行われた。主なUNITの演奏曲目はリストの通り。

Kharez :

 "Moon Song" (Julverne)
 "Ocean Gypsy" (Renaissance)

Meam :

 "Pavane 'Belle, Qui Tiens Ma Vie' " (Trad/John Renbourn Group)
 "Ave Verum Corpus" (Wolfgang Amadeus Mozart)

Lucifer :

 "Quila Rillion III" (Lucifer)
 "Madrigal" (Lucifer)
 "Ralph III" (Lucifer)

ライブCDは2月5日、6日にマスターを作成、関係者用のCD-Rが作成された。

2月27日、Macで音楽活動というテーマのもと、Marginia Studioが取材され、3月15日発売のMacFanに掲載されることとなった。それにあわせ、本ホームページを3月5日より作成開始。とりあえず、発売日まである程度の体裁を整えた。

3月25日、大山片岡による "Metamorphose" のアレンジ。ほぼ全体の構成とピアノパートの大半が完成。大山が4月に福岡転居のため、今後の作業方法について検討された。時代はヴァーチャルなレコーディング方法を可能にしているが、課題は多い。

4月16日、古舘単独での"草原の歌" のメインヴォーカル録音。各セクション数テイクのみで効率良く録音されたが、一部テイクが多数あり、テイク選びが難しい。後半のコーラスには、新たな男声パートも検討され、要素的にはそれで完成することになる。

5月6日、7日と "アナーム" のVo/Cho録音。古舘と片岡以津子が各日に録音し、テイク選びと、録音データの整理、切り出し等も完了した。残すは惜しくも風邪でダウンした赤木のパートの録音と、今回の録音で掛け合いを入れるアイディアを思いつき、いくつか新パートを追加すべく古舘がアレンジをすることになった部分、そして、後半の男声コーラスというところ。これが最も早く完成する曲になりそうだ。

この曲のミックスダウンをする上での課題は、初期にFostexのHDDレコーダーD160を用いて録音された全演奏パートをEmagicのLogic Audio Platinum (MAC) に取り込んでミックスダウンする必要があること。実は16trのD-160で数年前にとったデータと、現在のMIDIシーケンスデータのテンポ/テンポチェンジタイミングなどがずれてしまうという事件に苦労した。楽器を録音した当時とパソコン用のAudioカードなどの構成やデジタル関係の配線などがずいぶん変わってしまっており、復旧にかなり手間どった。3台ものデジタル機器のシンクは難しいものがある。

5月20日、 "アナーム" のVo/Cho録音。赤木のパートが完了した。3人ともアナーム人の如く歌えた。残るは追加パートの作成と録音。男声Choの追加も予定している。

6月7日、ドラムスオーディションのためのCD-R作品集を作成。片岡の新曲のパーツ数曲と、完成の近い "アナーム" や "Space Pilot"を収録。

7月15日、"Space Pilot" の古舘によるVocalテスト録音。ライブでの歌い方ではなく、より曲の流れを作る方向で大きくスタイルを変更することになった。"草原の歌" のVocalテイク選びをするが、3種類のVersionとそれぞれの膨大なテイクが山積み。パソコンベースのレコーディングシステムだといろいろテイクが残せるのはいいが、その場でどんどん整理しないと後がたいへん。その上、1998年、1999年、2000年と異なるVersionを録音してきたが、トラックごとの同期がくずれてたいへんな事になってしまった。

最初にFostex D-160(HDDレコーダー) による楽器録音を完成させた上で、Macintosh上のLogic AudioにシンクをしてMIDIレベルでのシンセとピアノパートを録音。次にAudioレベルで何VersionかVocal/Chorus録音。その間にLogicの外部シンク関連のタイマーモデルなるものが変更になっており、旧モデルで外部シンクした場合は、その初期設定を古いモデルに戻してから追加録音をしなければいけなかった事がいまさらながら判明。旧シンクでの録音を新シンクで再生しながら新規録音をしたために、シンクだけでなく小節線まで含めてバラバラになってしまった。

"アナーム" の場合と違って、Vo/Cho録音が済んでからの編集が多数あり、どうすれば、小節線およびMIDIによるピアノとシンセが合うようになるかの追求にずいぶんと手間どった。単純に四分音符=120の録音を125にすると途中から始まるAudioやMIDIのオブジェクトが固定なので、オブジェクトごとの再生スタート位置が狂ってしまい、SMPTEのシンクもなぜかHDD, MAC間で狂いはじめ、HDDからMACにそのままコピーしてあった楽器とHDDの再生もずれていることが判明。旧モデルに戻してもその部分さえ合わなかった。 再び新モデルに戻してもやはり合わない。どうやら新旧モデルでは、スタートのオフセットの扱いも違うようだ。また、実際の録音はどうやら四分音符=125であることまではギターパートを分析した結果判明。ペースにしたMIDIのシンクデータは120だったのに、いつそうなったのか不明。買ったばかりのD-160をマニュアル片手にLogicとシンクさせていたので、どこかで間違ったのかもしれない。

いずれにせよ、いじりすぎて合っていたものまで合わなくなったファイルを捨て、一つ前のファイルから再生してみると、いつのまにかMIDIまで合うようになった。Logicのタイマーモデルを新旧新と切り替えたことが効果があったのかあれほどずれていたMIDIデータがぴったりあっている。そこで、各オブジェクトをSMPTEのタイムコードにロックさせ、ずれ幅の計算を元に1泊と16分音符と80/240程度シフトする事で位置合わせが完了。ためしにMIDIで追加したドンカマと演奏がぴったりあった上に、シンセ、ピアノパートの楽譜もきちんと小節線単位に表示されるようになった。

7月23日、同期ずれの解決された"草原の歌" のVocal/Chorusテイク選び、編集作業を片岡、古舘で行った。

8月14日〜17日、片岡が新曲 "Earth" (仮題) の作曲。パーツばかりができてなかなかまとまらないながら若干の進展が見られた。続く8月20日〜22日、"The Quest"(仮題) の作曲。こちらはずいぶん前からある曲のさらなるパーツ作り。

ドラムスの古川が活動を続けるのが困難な状態が続いていたが、改善の見込みはなく、新ドラマー探しを始めることとなった。非常に残念だが、仕方がない。バンド結成当初から発展を続けてきた古川・片岡・古舘作曲の"Space Pilot"のドラム録音は行われる予定。(ドラムスを後から録音できて、オリジナリティのあるドラマー募集中)

9月20日、MUSEA関係の日本のバンドの方々のパーティに片岡が参加した。本業を続けながら自宅録音をする人も多く良い刺激になった。また、デジタル録音時代ならではの低予算制作があちこちで行われていることをあらためて実感した。これを機に制作の滞りがちなKharezにカツを入れ、秋から冬にかけて活動を活性化させねばならない。

10月22日、藤田敬のアレンジで進行する"Israam"(仮題) の後半にギターを録音。オーバードライブ系の音がインド風の音階の上で暴れるもの。アレンジのためのスケッチとしての録音ではあるが、テイクを整理し、整音した。HDD録音ならではの試みとして、ギターの音を部品にしたギミックにもチャレンジ。録音作業は本人が楽しんでできることが良い結果を生むというのを実践しようというこの曲の制作スタイル。最初から遊び心たっぷりだが、ずいぶんとまとまってきた。問題はドラムスをどうやって本物にするかだが、このアレンジを元に新規にリズムトラックから録音し直す必要があるかもしれない。ひたすらエンジニア作業の続く世界になってきた。

11月11日、ミーティング。今後の活動体制について話し合った。以前は定期的なスタジオ練習をしていたが、全パートのアレンジが揃わない曲や、リズムセクションを固めてからでないと演奏できない曲、一人で複数の楽器を演奏する予定の曲など、全員で演奏するのが困難になり、無意味な練習を続けるのを中止した。しかし、レコーディングを続けているとマルチトラック作業が主体となって、メンバー全員がお互いに顔を会わせる機会が殆どなくなるのが難点。忙しさにまかせ、それぞれの曲づくり・アレンジなども含め、活動が途絶えがち。そこで、スタジオ練習の代わりに、月一回の定期的な活動を確保するために集まることになった。曲作りのための演奏を江古田屋敷とMarginia Studioで交互に行なう予定。

12月29日、古舘と片岡で "アナーム" のコーラスパートの追加を編曲し試し録音。今世紀最後の作業となった。メンバーの予定やのどの調子など、阻害要因が多く予定よりも遅れてしまったが、来年、来世紀以降の活動は定期的にできるようにしていく予定。応援ください。

 

2001年

1月21日 "アナーム" の録音作業が完了した。 まずは古舘によるコーラスパートの掛け合い部分を録音し、調子が良いので過去に録音済みの類似パターンも全部録音しなおした。続いて追加編曲部分。これが入ってかなりらしくなったといえる。民族音楽風のコーラスにおいては繰り返しごとのアレンジの変化が単調さを回避する方法として有効であるが、人数や定位のギミックでは自ずと限界があり、カウンターフレーズをやや過激にぶつけるという手を使ってみた。これは昨年末即興で作成したもの。古舘の後は片岡によるハミング部分。この曲の最も叙情的な中間部に遊びでやったみたところ、かなりひきしまったのできちんと入れてみた。最後は、エンディング部分に入る中近東から来た男のパート。この男のためにかなりあやしい雰囲気になる。合いの手も遊びで追加。その後は単調なファイル整理。パーツごとにリージョン名をつけなおしたり、不要なテイクを削除したりとすぐに四時間ほど経過してしまった。DATに簡単にトラックダウンしてとりあえず一区切り。

2月10日、新屋敷宅にて主要メンバーによる曲作りセッション Kharez Session #01 を開催。レコーディングはどうしてもメンバー一人ずつになりがちで全員で集まる機会が減少するのが大人数の難点。今回は全員ではないが久しぶりに古舘、新屋敷昇・知亜子、藤田敬・千絵、片岡秀夫・以津子が集まり、メンバーが暖めてきたものを元に今後の新曲の芽を準備しようという試み。とりあえず二つほどのアイディアが出てきたので、ある程度まとめたものをつくってから再びメンバーで練る予定。

3月18日、Marginia Studio にて Kharez Session #02 が行われた。参加メンバーは古舘、藤田敬・千絵、片岡秀夫・以津子。片岡が10数年あたためてきた仮称 "Mantra" シリーズのアレンジ (Vibe, Vn, Mandolin, Bass) を中心に進められた一方で、女性陣はコーラスの練習を兼ねてクリスマス・キャロルのコピーに挑戦した。作曲や編曲作業は常にバンドメンバー全員が必要ではないので、このやり方は効率が良い。この曲はまだまだ先が長い。

3月20日、古舘作曲の "In My Womb" の録音を開始。1分程度の小曲であるが、ドンカマなし、リズムパートはもちろん楽器演奏もなしで、いきなり歌だけを Logic Audio に録音し lead vocal は完了。テンポトラックは Reclock 機能で後からつけて、楽器のアレンジが可能なように準備を整えたが、かなり伸び縮みの激しい曲で、歌を生かしたアレンジを今後の Kharez Session でつけていく予定。

3月30日、もう春なのに雪の降りしきる中、古舘がかねてより暖めてきた小品 "ヴァルヴェールの泉" (仮題) の録音が進められた。まずは構成の見直し、そして歌入れのためのテンポ関係の作り込み作業の後、4パートのコーラス入れ。声の調子は今ひとつということもあって、まずはアレンジのためのガイドトラックという状態。歌入れの後は、片岡が以前作ったフレットレスベースとフルー トのパートを大幅に作り直して、曲のアウトラインは完成。後は、ピアノのアレンジやギターなど他のメンバーの参加が待たれるところまで進んだ。

4月14日、Kharez Session #03。古舘作曲の "In My Womb" の録音をベースにウッドベースやヴァイオリン、マンドリン、シンセでのアレンジを試みる。歌だけで完成している曲だけに、あまりつける意味はないかもしれないが、チャレンジとしては有意義だった。結論としてはやはり歌だけで行くことになりそう。 "ヴァルヴェールの泉" (仮題) は様々な構成のヴァージョンを片岡が作成。メンバーで聞いて方向を探った。

5月19日、Kharez Session #04。片岡の"Mantra" シリーズのアレンジの続き。今回フルートや歌などに向いたメロディーパートを乗せた。ずいぶんと複雑になってきたが、構成はまだまだこれから。できあがるのに何年もかかりそうなペースである。既に10年以上は経過。

6月10日、Kharez Session #05。片岡の "Mantra" シリーズの別の断片 (9連符もどき) から新屋敷、藤田、古舘、知亜子でアレンジを模索した。続いて、藤田のヴァイオリンによる民族的なリフを元に、マンドリン、ベースを加えたリフを作成。さらに、"New World" (仮称) という曲間の静かなブロックになるようなパートのアウトラインが生まれた。

7月21日、Kharez Session #06。ずいぶん定着してきた感じのこのSession。この方法で月一回の活動をかろうじて維持する、子育て・仕事忙しの社会人大人数バンド。このSessionは隔月でやる場所を交換しているが、今回は Marginia Studio。片岡の "Mantra" シリーズ、別名 Killing ともいわれている曲の続きを作成。ようやく古舘による声のパートを作成し、あわせて歌いながら、怪しいコーラスパート案も飛び出す展開。とはいえ、まだまだ完成にはほど遠い。MIDI Interface の "UNITOR 8" のファームウェアを入れ替えようとしたら、どうやら失敗していたようで、元気のいい曲がムーディな現代音楽となってしまった。とりあえず、高速モードでのMIDI転送をやめたら動くものの、このままでは問題。

8月21,23,26日,9月8日に片岡が新曲の制作を再開。今回は仮称 "Z-Fields","Orphe"を中心に作業。いずれも確実にタイトルは変更される予定。

9月9日、Kharez Session #07。今後進めていく曲のデモを聴きながら、段取りをミーティング。今回は、九州に転勤となったメンバーを含め、メンバー7人+数人が集まった。

10月20日、Kharez Session #08。新屋敷の新曲のアレンジに着手。曲名は未定 (仮称 "T")で路線としてはジャズ・ロック + ややエスニックなフレーズ入り。曲の構成の見直しやコーラスアレンジなどをした。

11月17日、Kharez Session #09。"Z-Fields"のアンサンブルのアレンジを中心に作業。Mdn, Vn, A.G のアンサンブルで異なるフレーズを演奏するのはおもしろいが、ユニークなアレンジをするのが大変。

12月09日、Kharez Session #10。結局は12/16にライブ出演する姉妹バンド、「ママクーナ」の練習となったのでKharezとしての活動はなし。

 

2002年

02月03日、ピアノの光子さんが福岡から参加し、新年会。

03月09日、Kharez Session #11。新屋敷知亜子作曲の"Our Golden Dawn" のアレンジと方向性をいろいろ試してみた。元々ポップで明るいメロディーなだけに、そのまま普通にアレンジすると浮いてしまうという心配もあり、アコースティック路線を重視しつつ演奏を続けた。結果的に、Vnが民族的に入ることでかなり印象が変わるということで、まとまりそう。

04月14日、Kharez Session #12。新屋敷知亜子作曲の新曲に新たな弦楽アレンジ中のものが披露された。片岡作曲の "Forest of Memory" のアレンジの見直しをし、テンポを少しスローにしてややポップすぎる雰囲気を押さえようとつとめた。2分30秒程度の短い作品で、重い曲の間におけるような曲。目標としては男女によるduetとchorusをメインにしたものにしたい。

04月29日、"草原の歌" のテイクの整理。パソコンでのデジタル録音だとついついテイクを残していってしまうので、膨大なテイクの中から最も良いものを作る作業に時間がかかったり、細部をいろいろ修正したくなったりと、音楽よりもエンジニア職人に徹する時間が増えてしまう悩みはスタジオ代と納期に追われないアマチュアの陥り易い罠みたいなもの。ハードディスクも満タンで、複雑化、パーツ化したファイルを小節頭から始まる綺麗なファイルに作りかえたり、ファイル名付けたり、音程を修正したりとテクニックを磨くことしきり。とりあえず、この曲は完成。まだ少しおまけを足すかもしれませんが。

つづく...


[Return to Kharez index]