DISCOGRAPHY
  1. APOCRYPHA(1984)
  2. CHRONICLE(1984)
  3. 夢みる庭園 −寂光神話−(1985)
  4. ルフラン −寂光神話−(1987)
  5. 四季の夢(1989)(CD)
  6. MARGINIA(1993)(CD)

 


SOUNDS

●解体されたサンプルとその解説 片岡秀夫

バラバラに聞くと同じ曲とは思えないかもしれませんが、 さまざまな側面を聴いていただければと思い、このようにしました。 一つ、二つでは、どんなバンドなのかわからないかもしれません。 できるだけ多く聴いていただけたらうれしいです。

Lucifer "Marginia" Jacket picture
MARGINIA / LUCIFER

  1. MOON WIND [5'20"]
  2. ENTER MARGE [4'30"]
  3. QUILA RILLION [5'35"]

    Quila Rillion #1 (0'33") 65KB
    最もトラッドらしいアコースティック主体の曲で、これもインストであったものに、後から歌がつきました。ヴァイオリンとチェロが活躍しますが、さらにブズーキ、マンドリン、オートハープ、12弦ギターなど、弦ものがたくさん入って気持ちいい出来になりました。Kharez という現在やっているバンドは、この世界を継承しているのかもしれません。

    Quila Rillion #3 (0'57") 111KB
    前述の楽器が最も活躍する部分と最後に歌が加わってくるクライマックスへと向かう部分です。ブズーキなどのアンサンブルが聴けます。

  4. ENDLESS GREEN [9'32"]

    Endless Green #1 (0'36") 71KB
    第一部の大地の誕生から森や湖が形成されていく場面。ヴァイオリンとチェロとベースの絡みをきいてください。

    Endless Green #2 (1'11") 139KB
    森とそこにすむ民との契約の歌。リコーダーパートのフレーズやベースが歌と絡みます。牧歌的、あるいはトラッドぽい部分。

    Endless Green #3 (0'48") 95KB
    #2 の続きで、特に気にいっている部分です。5度のドローンコーラスが加わり、収穫への感謝と美しい自然をたたえる歌になっています。

    Endless Green #4 (1'41") 144KB
    ハイランドとアイランドの美をたたえる歌。これも #3 の部分と同じぐらい気にいっているところです。地味だけど最も心をこめた部分。

    Endless Green #5 (1'09") 135KB
    文明の新興により黄昏の予兆へと向かうジャズロック的なインスト部分。

  5. 水の園 [5'46"]
  6. LOVERS IN THE DREAM [3'57"]
  7. MADRIGAL [5'10"]
  8. DREAM VISION [5'05"]
  9. RALPH [6'00"]
  10. THE GARDEN [5'21"]

    The Garden (1'23") 162KB
    オーケストラ的なアレンジを狙った作品で、同じコード進行の上に200種類のフレーズをアレンジして、それを組み合わせて行ったので、独特の世界が出来上がってしまったように思えます。歌詞は黄昏の国が見える人々のための歌。この曲がアルバムラストの曲で Marginia という国にたどりつく場面でもあります。

  11. LIBRA CIRCUIT [3'24"]
  12. REFRAIN [2'52"]
  13. たそがれ色の時間4'40"
  14. FLIGHT [4'00"]

    *11〜14 BONUS TRACK

(C) LUCIFER PROJECT 1993


LIVE
  1. A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM CONCERT (NOMAD - ROPPONGI) (1989,8.27)  
  2. HINAMATSURI CONCERT (LOS ANGELES CLUB - 東高円寺) (1990,3,3)
  3. SQ LIVE (EGGMAN - SHIBUYA) (1992,8,1)
  4. LUNA PARTY (EGGMAN - SHIBUYA) (1994,2,19)

[Return to Lucifer index]